研究

1.研究の背景

花粉

花粉症・アレルギー性鼻炎は様々な原因物質に含まれる抗原(アレルゲン)によって、発作性のくしゃみ・鼻水・鼻づまりなど特徴的な症状を引き起こす疾患です。アレルギー性鼻炎の原因は大部分が吸入性の抗原であり、ハウスダスト、ダニ、カビなどは通年性のアレルギー性鼻炎を引き起こし、スギ、ヒノキ、ブタクサなど木や草の花粉は季節性アレルギー性鼻炎・花粉症を引き起こします。

2019年に日本で行われた耳鼻科医とその家族を対象とした調査では、アレルギー性鼻炎の有病率は49.2%にも達し、10年前の調査より有病率は10%程度も増加しています。また、多様な社会において気管支喘息やアレルギー性結膜炎など様々なアレルギー疾患の合併も知られています。ただ、アレルギー性鼻炎の罹患率は日本国民の約4割に達するにもかかわらず、病院へ通う患者さんはその中の4割しかおらず、なにも治療しないで我慢する人が4割、薬局でその都度薬を購入する人が2割といわれており、治療の必要性と実情が伴っていないのが現実です。

ヨーロッパを中心とした世界規模のアレルギー性鼻炎のガイドラインであるARIA(Allergic Rhinitis and its Impact on Asthma)が主導しているmobile HealthプロジェクトがMASK studyといいます。そのガイドライン作成のためにリアルワールドデータを収集するべく開発されたものが、スマートフォン用のアレルギー日記アプリケーションであるMASK-air(以下、本アプリ)です。対象者に気管支喘息や鼻や眼のアレルギー症状や使用薬剤を入力してもらうことで、自己管理を促すとともに、世界規模でのアレルギー疾患の実状を調査しています。

本アプリはすでに世界の18言語に翻訳され、35か国・約70000人に使用されており、約82000日のデータが集まっております。MASK studyはWHO(世界保健機関)のGlobal Alliance against Chronic Respiratory Diseasesプロジェクトの一つでもあり、OECD(経済協力開発機構)でも興味深い取り組みとして紹介されています。

2.研究の目的および意義

研究の目的

今回の研究は上記のプロジェクトへの参加と日本における現状調査を目的としています。スマートフォンアプリケーションを使用してアレルギー症状を記録し、本アプリで得られたデータを利用し、本邦のアレルギー症状や治療法の現状調査を行いたいと考えています。

本研究により花粉症・アレルギー性鼻炎やそれに付随するアレルギー症状の実状調査が大規模に行われれば、日本のアレルギー性鼻炎のガイドラインへの提言や、OTCの使用率などから、何が患者さんから求められているのかなどのニーズが明らかとなり、より良い医療への還元が可能と思われます。

また国際的なプロジェクトへの参加により、グローバルな調査が可能となることや日本と他国の比較により本邦の問題点が浮き彫りにできる可能性があります。

3.研究対象者の選定

対象者は無料で配布される本アプリをダウンロードし、「研究同意文書かつ利用規約」を理解し、同意を得たものを対象とします。対象は無作為であり、スマートフォンを使用しているもので、ただし、18歳未満は除きます。

(1)選択基準:本アプリをダウンロードし「研究同意文書かつ利用規約」に同意を得た者。
(2)除外基準:18歳未満

無料ダウンロードは
こちら

iPhone

QRコード iPhone AppStore

Android

QRコード Android GooglePlay